アヴィクンはじめました/好きなカードの傾向
2018年9月8日 日記
ダストが全然足りなくて【マリゴスドルイド】とかいう《最高サイコメロン》の効率が悪い時代錯誤なデッキしか作れなかったけど、一応盤面がキラキラになるようになったからアヴィクンには感謝している。【アライナードルイド】目指してしこしこダストを貯めようと思う。《天体配列者》みたいなカードは特に私が好きなカードだからだ。
私は好きなカードを考える際、長いスパンで考える傾向がある。このカードを長く使い続けることができるぐらいに、能力にオリジナリティがあり、それでいてある程度の強さが必要である。遊戯王では《影星軌道兵器ハイドランダー》だった。ハースストーンでは《レノ・ジャクソン》だった。ただのハイランダー好きとも見えるが、それは真意ではなく、デッキ構築の幅が将来的に大きいからハイランダー構築が好きなのだ。これらのカードはそれを長い間定義できるカードなので好きだった。
《天体配列者》は未来に出る体力7のミニオンをデッキコンセプトとして定義付ける。その強さは全くだが(デッキパワーのほとんどをアヴィクンコンボに依存している)、現状の【アライナードルイド】がビートダウンに対して早めにコンボを仕掛け無くてはならないとなった時のプランとしてはこれ以外に無いぐらいには強い思う。今は《ガーディアン・メディヴ》を使っているが、未来にさらに相性の良いカードが出ることを期待できるという意味でも、ドルイドのレベル上げはこのデッキにしたいと思っていた。その最初の壁をゴールデンの《アヴィアナ》《忘却王クン》で突破できたことが嬉しい今日だった。
それでは。
私は好きなカードを考える際、長いスパンで考える傾向がある。このカードを長く使い続けることができるぐらいに、能力にオリジナリティがあり、それでいてある程度の強さが必要である。遊戯王では《影星軌道兵器ハイドランダー》だった。ハースストーンでは《レノ・ジャクソン》だった。ただのハイランダー好きとも見えるが、それは真意ではなく、デッキ構築の幅が将来的に大きいからハイランダー構築が好きなのだ。これらのカードはそれを長い間定義できるカードなので好きだった。
《天体配列者》は未来に出る体力7のミニオンをデッキコンセプトとして定義付ける。その強さは全くだが(デッキパワーのほとんどをアヴィクンコンボに依存している)、現状の【アライナードルイド】がビートダウンに対して早めにコンボを仕掛け無くてはならないとなった時のプランとしてはこれ以外に無いぐらいには強い思う。今は《ガーディアン・メディヴ》を使っているが、未来にさらに相性の良いカードが出ることを期待できるという意味でも、ドルイドのレベル上げはこのデッキにしたいと思っていた。その最初の壁をゴールデンの《アヴィアナ》《忘却王クン》で突破できたことが嬉しい今日だった。
それでは。
コメント