女性が参加する中で、飲み会に参加しなくて良かったなぁとつくづく思う。乱交モノは好きじゃないし、今回の場合は穴一個あたり7、8竿と交わる必要があるので、上玉の倍率が高くなるのは目に見えている。かといって一人に弾を集中させると着床率が下がるので、確実に孕ませるためには事前にライバルの竿を消しておく必要がある。そういった争いを避けることが出来たのを嬉しく思う。

先週ぐらいの話だが、ヒューマンエラーの話が出た時に「人間はエラーを起こしやすい動物です」という文言が出てきて、気に入った私はそれを手帳に書いておいたというわけだが、これを考えてみた。

①そもそもエラーという概念が他の動物にはない(人間の固有特性)
②他の動物は(人間から見ても)エラーしない
③人間は比較的エラーを起こしにくい動物

表題の文を聞いた時に違和感を感じた私はこれに対応する文は上記の3つだろうと考えた。

①は思考を持つ生物であるが故の可能性。他の動物は何が起ころうとも、結果しかないのではないかということ。これに関しては断定のしようがない。

②は全て自然の摂理に従っているということ。虫にとって鳥に食われるのはミスかもしれないけど、エラーではない。《食物連鎖/Food Chain》の一部なのだ。

③。鳥がビルに激突するのはエラーなのではないか。猫が車に引かれるのはエラーなのではないか。

当初考えておらず、書いてる途中で付け足した③が一番しっくりくる。人間はエラーを起こし難い。ただ数が多すぎた。

それでは。

コメント