社内秘晒しまーすwwwwww/新拡張のOdd or Even
社内秘晒しまーすwwwwww/新拡張のOdd or Even
社内秘晒しまーすwwwwww/新拡張のOdd or Even
一昔前でもありえないことだったけど、ここにきて情報化社会を痛感する。レジュメの一つも持って帰れない。本当に重要な情報なのかも自分で吟味できない状態なんだけど、これはこれで問題なのではないのかと思う。だからこそ全て情報封鎖しているのかも知れないと考えたら、賢いのかもしれない。

今週末に迫る「妖の森ウィッチウッド」用にデッキの枠組みを組んでいた。今回はその雑感。

【奇数ウォリアー】は無し。現状ミル型ではないコントロール型のウォリアーがいくら常時《ジャスティサー・トゥルーハート》だったとしても勝つことはない。

他に《ジャスティサー・トゥルーハート》を使っていたヒーローはプリーストとパラディン。後者は考えるまでもなく無理。《動員》と2コストのミニオン、黄金の4マナ域が使えないパラディンは見るまでもない。逆に【偶数パラディン】は成立するのだが、デッキの縛りの対価が1マナヒロパでは割に合わない。

プリーストは偶数奇数両方ありだ。奇数は《ダスクブレイカー》レス【ドラゴンプリースト】が可能だし、《きらめく蛾》と《内なる炎》なども考えられる。偶数はありといったが、ナーフ後の【ラザプリースト】がハイランダーじゃなくても組めるといっただけな上、カードも相応に微妙なので、ネタデッキ行きだと思う。

逆にヒロパを1マナにして嬉しいヒーローを考えた時に、それはウォーロックしかいないわけで、偶数チューンを施した【レノロック】はデーモンシナジーの無い一昔の【レノロック】風味で、かなり強そうだと感じさせてくれた。しかし、ウォーロック的には今回最も熱いカードは《ロード・ゴッドフリー》だと思っているので、ここが7コストなのは二度手間で悲しい。

こういったハイランダーに始まり、偶数奇数と来た構築縛りカードの系譜。私はデッキの幅が少ない分、正解が見えやすいような気がして好んで作っているのだが、今回の《ゲン・クレイメイン》《月を食らうものバク》には、今までのハイランダーカードにはなかった欠点が厳しく感じられた。それはゲーム開始時に発動してしまう点である。

《レノ・ジャクソン》はハイランダー「推奨」であって、構築を固定化するものではなかった。構築段階でハイランダーでなくともゲーム中に発動条件を満たせばよいので、引ききった後のファティーグ勝負で勝つために投入するのすらありだった。私は過去に《フロストボルト》《アイスランス》《ファイアボール》が2枚ずつ入れた上で《レノ・ジャクソン》を入れた【フリーズメイジ】を使っていたことがある。必ず引きたいカードがあり、それが引けないようじゃ話にならないと思ったときに試していた方法だ。今回の偶数奇数の2枚ではそれが出来ない。少し物足りないような感じもしてきた。

それでは。

コメント