停滞していた私のEDH構築に一石を投じる新フォーマット、トライバルEDH(TEDH)について導入と実際のプレイ感について。
準ガチ環境と呼べるほどには勝ちに執着していた我々の環境に突如現れた【ミノタウルス】。アモンケットのコモンカードすら入っているこのデッキに私は心が打ちのめされた。この心意気に応えるべく私がコミュニティに提唱したのが部族EDHだった。しかしこれの導入にはいくつかの問題があった。
一つは強すぎる部族の存在だ。【エルフ】だったり【ゴブリン】だったりは通常構築でもお呼びがかかるほど強力で、普通に縛った構築になるTEDHでは一方的な試合になってしまうのではないかという危惧があった。しかし私はこれらの部族が強いという理由で使えなくなった結果、好きな部族が使えないという事態、つまり無駄な束縛を増やしたくなかった。そこで私が提唱したのは「空気を読め」ということだった。「この世(環境)に最初にあったのは【ミノタウルス】である事実を考慮しろ」ということだ。
もう一つは部族でないところでの強すぎる要素の検閲だ。部族以外のクリーチャーの総数は予めフォーマットされているものの、それ以外の支配的なクリーチャーや、部族縛りの管轄外となるノンクリーチャースペルは何かしらの対策が必要だった。これを解決するために導入すべきだとしたのが「物言い」と「基本土地縛り」だ。
「物言い」はネットに流れていた言葉で、悪く言えば「相手のカードにケチををつける行為」である。ここで何故こんな言い方をしたのかというと、このように悪い言い方も出来るということを強調したかったからである。ただわかって欲しい。この行為はただそのカードが気に入らないから言っているわけではない。そのカードはあまりにも部族に関係がなく、また支配的なせいで部族よりも強く目に止まってしまうからイエローカードを出すのだ。勿論実際に抜くがどうかは本人の意志、強制はできないが。
「基本土地縛り」に関しては多色の強さを抑える試みだ。これは私もかなり気に入っていて、3色を使っていていかに日頃マナベースに恵まれていたのかということが痛感できる。何でもない二色デッキが主要色の色が出なくて笑い草になるのもまた一興。三色四色ともなると偏らせても一色でない時もザラ。さらに土地が競合しないお陰で一般のEDHデッキも作りやすいということで今後も推し進めていきたい。
とここまでが導入。ここからが実際のプレイ感を。
日頃(私は)慣れ親しんでいなかったビートダウンができるという新鮮さがあった。中には無限コンボ関連で迷走している者もいるようだがおおよそ快適にゲームができていると実感できる。また普段のEDHよりもカードに愛着が持てるということに驚いた。組んだのは【スフィンクス】だがすでにクリーチャーをFoil化し始めている。
まだまだ議論の余地が多く手探りなフォーマットだが、このTEDHの考察も本格的に取り扱っていこうと思う。
無関係な近況だが、今回の記事はDvorakJPで書いてみた。日に日に速度は向上しているが快適とは言い難い。精進したい。
それでは。
準ガチ環境と呼べるほどには勝ちに執着していた我々の環境に突如現れた【ミノタウルス】。アモンケットのコモンカードすら入っているこのデッキに私は心が打ちのめされた。この心意気に応えるべく私がコミュニティに提唱したのが部族EDHだった。しかしこれの導入にはいくつかの問題があった。
一つは強すぎる部族の存在だ。【エルフ】だったり【ゴブリン】だったりは通常構築でもお呼びがかかるほど強力で、普通に縛った構築になるTEDHでは一方的な試合になってしまうのではないかという危惧があった。しかし私はこれらの部族が強いという理由で使えなくなった結果、好きな部族が使えないという事態、つまり無駄な束縛を増やしたくなかった。そこで私が提唱したのは「空気を読め」ということだった。「この世(環境)に最初にあったのは【ミノタウルス】である事実を考慮しろ」ということだ。
もう一つは部族でないところでの強すぎる要素の検閲だ。部族以外のクリーチャーの総数は予めフォーマットされているものの、それ以外の支配的なクリーチャーや、部族縛りの管轄外となるノンクリーチャースペルは何かしらの対策が必要だった。これを解決するために導入すべきだとしたのが「物言い」と「基本土地縛り」だ。
「物言い」はネットに流れていた言葉で、悪く言えば「相手のカードにケチををつける行為」である。ここで何故こんな言い方をしたのかというと、このように悪い言い方も出来るということを強調したかったからである。ただわかって欲しい。この行為はただそのカードが気に入らないから言っているわけではない。そのカードはあまりにも部族に関係がなく、また支配的なせいで部族よりも強く目に止まってしまうからイエローカードを出すのだ。勿論実際に抜くがどうかは本人の意志、強制はできないが。
「基本土地縛り」に関しては多色の強さを抑える試みだ。これは私もかなり気に入っていて、3色を使っていていかに日頃マナベースに恵まれていたのかということが痛感できる。何でもない二色デッキが主要色の色が出なくて笑い草になるのもまた一興。三色四色ともなると偏らせても一色でない時もザラ。さらに土地が競合しないお陰で一般のEDHデッキも作りやすいということで今後も推し進めていきたい。
とここまでが導入。ここからが実際のプレイ感を。
日頃(私は)慣れ親しんでいなかったビートダウンができるという新鮮さがあった。中には無限コンボ関連で迷走している者もいるようだがおおよそ快適にゲームができていると実感できる。また普段のEDHよりもカードに愛着が持てるということに驚いた。組んだのは【スフィンクス】だがすでにクリーチャーをFoil化し始めている。
まだまだ議論の余地が多く手探りなフォーマットだが、このTEDHの考察も本格的に取り扱っていこうと思う。
無関係な近況だが、今回の記事はDvorakJPで書いてみた。日に日に速度は向上しているが快適とは言い難い。精進したい。
それでは。
コメント