《墓場波、ムルドローサ》
{3}{B}{G}{U}
伝説のクリーチャー ― エレメンタル・アバター
6/6
あなたの各ターンの間、あなたはあなたの墓地から各パーマネント・タイプのパーマネント・カードをそれぞれ最大1枚プレイしてもよい。(カード1枚が複数のパーマネント・タイプを持っているなら、それをプレイするに際し、1つを選ぶ。)

コントロールの可能性を感じ、今仮組をしている。

EDHは統率者自身が無限リソースであるためにコントロールを成立させ難いというのは持論だが、その統率者が墓地を無限リソースにできるともなれば可能性が出てくる。

同じ系統の統率者を挙げれば、能力なら《ネル・トース族のメーレン》、同じ色なら《黄金牙、タシグル》だろうか。前者は墓地利用にマナがいらない代わりにクリーチャーに限定され、色も減る。後者は似たような無限リソースだが、どちらかというとパーマネントではなくインスタントで戦うイメージ。《墓場波、ムルドローサ》はまさにその中間と言えるだろう。

能力を見てみよう。各ターンに各パーマネントをプレイできる能力だが、この手の能力にしては珍しく、土地もプレイできる。つまり最低でも一回分の《ラムナプの採掘者》相当の仕事はできることになる。他のパーマネントタイプとしては、クリーチャー、アーティファクト、エンチャント、プレインズウォーカーとなるが後者2つについては扱いが難しい。各種印章などが候補に上がる程度。クリーチャーに関しては《ネル・トース族のメーレン》と似たようなチョイスができるので参考にしたい。それに加えて、《熟考漂い》が強いと感じた。アーティファクトに関しては、真っ先に思いついたのは《彩色の星》《彩色の宝球》を用いたドロー加速だ。ほぞのため《粗石の魔道士》との相性もよく、統率者をキャストしたターンと同時に動くことで、除去によるディスアドバンテージを軽減することができるので率先してサーチしてもいいぐらいだと感じた。

デッキの内容としては、マナ加速を多めにとり、統率者の墓地キャスト能力を用いてアドバンテージを取る。加速には《壌土からの生命》ギミックを採用し、継戦にはウィザードサイクルギミックを採用する。どちらも過去に使用してそのコントロール感に好感触を覚えたギミックだ。

フィニッシャーは《夜の星、黒瘴》を適当にループさせて殺すことにした。将来的に《霰炎の責め苦》も試したい。

似たようなことを考えてる人がいないだろうか。

それでは。

コメント